年: 2025年

山口県庁で錦帯橋世界遺産登録推進PRパネル展を開催中!!

山口県庁で、錦帯橋世界遺産登録推進PRパネル展を開催しています。

今年は、昨年度に開催された「錦帯橋世界文化遺産推進フォトコンテスト2024」(主催:錦帯橋を世界文化遺産に推す会及び岩国市錦帯橋世界文化遺産登録推進議員連盟)の入賞作品から、6作品を一緒に展示しています。

山口市近郊にお住まいの方や県庁周辺にお越しの方など、錦帯橋の魅力を多くの方にご覧いただければと思いますので、ぜひお立ち寄りください!

▽開催期間
2025年6月30日(月)~7月11日(金)

▽場所
山口県庁1階エントランスホール (山口県山口市 滝町1-1)

 

錦帯橋ライブカメラの紹介/ Kintaikyo Bridge Live Stream

錦帯橋のライブ映像をYouTubeで配信しています。
橋の様子をリアルタイムで下記URL又は当ホームページのギャラリー(動画)からお楽しみください。

We are streaming live footage of the Kintaikyo Bridge on YouTube.

YouTube https://www.youtube.com/watch?v=tHwWcSdBjjY

※メンテナンス、天候や停電等が原因で配信ができない場合がございます。

 

 

大阪・関西万博で錦帯橋のPRを行いました☆

令和7年6月10日(火)~13日(金)に、大阪・関西万博会場内(EXPOメッセ「WASSE」)で開催された山口県催事 『 ふくの国、山口(HAPPINESS YAMAGUCHI)』において、錦帯橋の世界遺産登録推進に向けたPR活動を行いました。

PR活動は、催事に出展した岩国市のブースの一角にPRパネルやポスターを掲示し、錦帯橋の橋守(大工)が製作した継手パズル体験コーナーを配置して実施されました。また、ガラポン抽選会へのノベルティ提供や、錦帯橋世界遺産登録推進PRキャラクター「美橋とわ」のカードを来場者に配布することも行いました。

関西圏からお越しいただいた方が多い印象で、「渡ったことがある」、「岩国といえば錦帯橋」、「昔、仕事でよく岩国に行っていた」などのお声をいただき、錦帯橋の知名度が高いという印象を持ちました。中には、岩国市在住の方、自身又は身近な方が岩国市出身の方もいらっしゃり、今回の催事を知ってわざわざお越しいただきました。

一方で、錦帯橋が世界遺産登録を目指していることを知っている方は少なく、「まだ世界遺産になっていないの?」と驚かれる方もいらっしゃいました。

今回、多くの方に錦帯橋と世界遺産登録に向けた取組を知ってもらう良い機会となり、お越しいただいた方からたくさんの応援のコメントをいただきました。

 

 

令和7年3月30日 第27回錦帯橋世界文化遺産専門委員会が開催れました。

3月30日(日)に岩国市役所で、第27回錦帯橋世界文化遺産専門委員会が開催されました。

委員会では、「近年の錦帯橋の世界遺産登録推進にかかる状況」と「今後の体制」について、事務局から説明がありました。

錦帯橋世界文化遺産専門委員会の開催は、委員の参加期間満了と令和7年度からの山口県及び岩国市の組織体制の変更に伴って、学術的検討体制も再構築を行うため、今回の開催で最後となります。
委員会には、前回に引き続き福田市長も出席し、これまでの取組に対して深く感謝の言葉を述べられました。

 

令和7年度から山口県文化振興課内に「錦帯橋世界遺産推進室」が、岩国市錦帯橋課内に「世界遺産推進室」が新設され、錦帯橋の世界遺産登録推進体制を強化しました。
また、山口県の錦帯橋世界遺産推進室の職員2名が、岩国市の世界遺産推進室の職員を併任します。
今後は、山口県と岩国市の連携をより強化して取組を推進してまいります。

 

【講演動画配信のお知らせ】「令和6年度錦帯橋世界遺産セミナー × 全国木橋サミットin岩国」

令和7年1月13日(月・祝)に「令和6年度錦帯橋世界遺産セミナー × 全国木橋サミットin岩国」を開催しました。
当日は、県内外から110名の方にご来場いただきました。

このたび、このイベント内で行われた講演の動画を配信しました。
動画は、本ホームーページの「ギャラリー(動画)」から視聴可能ですので、ぜひご覧ください。

▶ギャラリー(動画):https://kintaikyo-bridge.jp/galley/movies/

【イベントの詳細や当日資料はこちら】

▶協議会についてー活動 :https://kintaikyo-bridge.jp/council/actcoun/

▶「令和6年度錦帯橋世界遺産セミナー × 全国木橋サミットin岩国」を開催します!


▲会場の様子


▲開会挨拶(当協議会副会長 福田 良彦 岩国市長)


▲講演


▲パネルディスカッション


▲高水高校ユネスコ部の生徒が受付を手伝ってくれました♪