5年毎に実施している錦帯橋の健全度調査(老朽調査)及び保全工事が下記期間にて行われます。
●健全度調査(老朽調査)
令和元年12月21日(土)~12月24日(火)
●保全工事
令和元年12月2日(月)~3月16日(月)
期間中は一部片側通行になりますが、橋の通行は可能です。
詳細は下記「【錦帯橋】岩国市公式ホームページ」もしくは「岩国市ホームページ(錦帯橋課)」からご確認ください。
5年毎に実施している錦帯橋の健全度調査(老朽調査)及び保全工事が下記期間にて行われます。
●健全度調査(老朽調査)
令和元年12月21日(土)~12月24日(火)
●保全工事
令和元年12月2日(月)~3月16日(月)
期間中は一部片側通行になりますが、橋の通行は可能です。
詳細は下記「【錦帯橋】岩国市公式ホームページ」もしくは「岩国市ホームページ(錦帯橋課)」からご確認ください。
令和元年11月9日(土)に錦帯橋鵜飼広場にて、錦帯橋世界遺産推進イベント「みんなで紡ぐ錦帯橋の物語(みち)」を開催します。
世界遺産への想いを込めて、みんなで一つのアート作品を作ります。お誘いあわせの上ぜひご来場ください。
▽日時
令和元年11月9日(土)10時~16時 ※雨天中止
▽場所
錦帯橋鵜飼広場
▽参加対象
どなたでも(参加費無料)
▽内容
日本の伝統である着物の色鮮やかな端切れをネットに結び、錦帯橋(模型)を華やかに”錦”で装い、みんなの世界遺産への想いを込めたアート作品を作ります。
※このイベントは「錦帯橋芸術祭」(11月8日~10日)の同時開催イベントです。「錦帯橋芸術祭」の詳細については下記よりご確認ください。
▽お問い合わせ
錦帯橋世界文化遺産登録推進協議会 事務局
岩国市産業振興部錦帯橋課世界遺産推進班
〒740-8585 岩国市今津町1丁目14-51
電話:0827-29-5107 FAX:0827-22-2866
Email:kintaikyo@city.iwakuni.lg.jp
また、10月23日(水)には、集めた着物を裁断する作業をボランティアの方々と行いました。
お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
11月9日(土)に行われる、錦帯橋世界遺産推進イベント「みんなで紡ぐ錦帯橋の物語(みち)」を開催するにあたり、使わなくなった着物を集めていましたが、10月18日(金)をもちまして募集は終了しました。
予想を超える数多くの着物をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。
集めた着物を短冊状にする裁断作業を、10月23日(水)に岩国市役所1階多目的ホールにて行います。
協力していただけるボランティアの方を引き続き募集しております。
▽日時
令和元年10月23日(水)9時30分~17時(時間内で自由参加)
▽場所
岩国市役所1階 多目的ホール
▽持参物
裁断用ハサミ、エプロン
▽お問い合わせ
錦帯橋世界文化遺産登録推進協議会 事務局
岩国市産業振興部錦帯橋課世界遺産推進班 〒740-8585 岩国市今津町1丁目14-51
電話:0827-29-5107 FAX:0827-22-2866
Email:kintaikyo@city.iwakuni.lg.jp
※イベントの内容等につきましてはチラシをご覧ください。
錦帯橋を世界文化遺産に推す会と岩国市錦帯橋世界文化遺産登録推進議員連盟が主催の「錦帯橋世界文化遺産推進フォトコンテスト2019-錦帯橋の美しさを世界に届けよう!-」の写真の募集が始まっています。
岩国市が世界に誇る錦帯橋の魅力を多くの方に感じてもらえるよう、皆様のご応募をお待ちしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
消費税率の引き上げに伴い、錦帯橋の入橋料が一部変更になりました。
詳しくはコチラ。
【お問い合わせ】
入橋について:錦川鉄道株式会社 TEL:0827-41-1477
その他について:岩国市錦帯橋課 TEL:0827-29-5107
From October 1,2019,fees has been partially changed due to the consumption tax increase.
令和元年11月9日(土)に、錦帯橋鵜飼広場にて、錦帯橋世界遺産推進イベント「みんなで紡ぐ錦帯橋の物語(みち)」を開催いたします。(10時~16時、自由参加)
このイベントでは、日本の伝統である着物の色鮮やかな端切れを ネットに結び、錦帯橋(模型)を華やかに“錦”で装い、みんなの世界遺産への想いを込めたアート作品を作ります。
そこで、イベントで使用する”錦(着物の端切れ)”を作製するための着物を募集しています。「もう着ない」、「処分に困っている」など、不要になった着物をお持ちの方はぜひご提供ください。
募集期間:令和元年9月17日(火)~10月18日(水)
募集方法:岩国市役所4階錦帯橋課、もしくは総合支所、支所、出張所に直接お持ちください。
錦帯橋課へ郵送等でも受付ますが、送料は発送者の負担となります。 ※募集は着物のみ。帯や小物等の受付はしておりません。
詳しくは下記チラシをご覧ください。皆様のご協力をよろしくお願いします。
また、錦帯橋への想いを込めて、着物を”錦”にする裁断作業を手伝ってくださる方(ボランティア)も募集しています。
日時:令和元年10月23日(水)9時30分~17時(時間内で自由参加)
場所:岩国市役所1階 多目的ホール
持参物:裁断用ハサミ、エプロン
☆お問い合わせ先
錦帯橋世界文化遺産登録推進協議会 事務局 岩国市産業振興部錦帯橋課世界遺産推進班
〒740-8585 岩国市今津町1丁目14-51
電話:0827-29-5107 FAX:0827-22-2866
Email:kintaikyo@city.iwakuni.lg.jp
8月7日(水)18時から岩国市民文化会館小ホールにて「錦帯橋世界遺産セミナー2019 錦帯橋の保存管理-岩国の宝を守り継ぐ-」を開催し、約100人の方にご来場いただきました。
このセミナーでは、世界文化遺産登録で求められる錦帯橋の保存管理について確認するため、国内の世界文化遺産の保存管理に関する有識者を招き、ミニ講話や全体討論を行いました。
●ミニ講話①:早稲田大学名誉教授 依田 照彦 氏
『健全度調査(強度試験)について』
●ミニ講話②:京都工芸繊維大学教授 清水 重敦 氏
『錦帯橋における架替とオーセンティシティ”真実性”について』
●ミニ講話③:文化庁文化財調査官 鈴木 地平 氏
『世界文化遺産に必要な保存管理について』
●全体討論 :【進 行】熊本大学大学院特任教授 小林 一郎 氏
【参加者】依田 照彦 氏、清水 重敦 氏、鈴木 地平 氏
講師の皆様には、文化遺産の保存管理についてはもちろん、錦帯橋の健全度調査(強度試験)やオーセンティシティ(真実性)についても分かりやすくご講話いただきました。また全体討論の最後では、出席者全員が、『市民が錦帯橋を愛することが世界文化遺産登録への何よりの近道だ』と仰られ、今一度錦帯橋について見つめ直す大変よい機会になりました。
また翌日8日(木)には、岩国高等学校の生徒142人にご協力いただき、5日(月)から行われている5年に1度の錦帯橋の健全度調査(強度試験)の1つの「たわみ測定」が行われました。
試験開始前の記念撮影では、本協議会の横断幕を広げて撮影をさせていただきました。
今後も本協議会では、錦帯橋の価値や魅力についてのさまざまな活動や情報発信に取り組んでまいりますので、ご支援、ご協力をお願いいたします。
7月27日(土)岩国市役所で第21回錦帯橋世界文化遺産専門委員会が開催されました。
委員の再編を行って最初の委員会となるため、冒頭で委員長の選出を行い、熊本大学大学院の小林特任教授が引き続き委員長に選出されました。
協議事項として、暫定一覧表への記載、そしてその先の世界遺産登録に向けて、昨年度、文部科学省に提出した提案書のブラッシュアップを図るため、今後の委員会の取り組みについて協議されました。
このたび、”錦帯橋の保存管理~岩国の宝を守り継ぐ~”をテーマとした「錦帯橋世界遺産セミナー2019」を下記のとおり開催いたします。国内の世界文化遺産の保存管理に関する有識者を招き、世界文化遺産登録で求められる錦帯橋の保存管理を目的としたミニ講話や全体討論を予定しております。
お誘いあわせの上ぜひご来場ください。
1.主催 錦帯橋世界文化遺産登録推進協議会
2.日時 令和元年8月7日(水) 18:00 ~ 20:00(17:00開場)
3.場所 岩国市民文化会館 小ホール(岩国市山手町一丁目15番3号)
4.入場 入場無料/事前申込不要/当日受付有/定員120名(先着順)
5.概要 ☆ミニ講話
【講 師】依田 照彦氏(早稲田大学名誉教授)
清水 重敦氏(京都工芸繊維大学教授)
鈴木 地平氏(文化庁文化財調査官)
☆全体討論
【参加者】依田 照彦氏(前掲)
清水 重敦氏(前掲)
鈴木 地平氏(前掲)
【進 行】小林 一郎氏(熊本大学大学院特任教授)
6.お問い合わせ先
錦帯橋世界文化遺産登録推進協議会 事務局(岩国市錦帯橋課)
〒740-8585 岩国市今津町1丁目14-51
電話:0827-29-5107 FAX:0827-22-2866
Email:kintaikyo@city.iwakuni.lg.jp
5年毎に実施している錦帯橋の健全度調査(強度試験)が本年8月5日(月)~9日(金)の期間に行われます。
詳細は下記「【錦帯橋】岩国市公式ホームページ」もしくは「錦帯橋の健全度調査(強度実験)の実施について(お知らせ)」をご覧ください。